西武新宿線の武蔵関駅改札口から、わずか15秒という好立地の駅ビル内にソラスト武蔵関があります。ドアを開けると、明るく広い空間の0歳児クラスと1・2歳児クラス。子どもと大人の笑い声や歌声が園内に響き渡っています。「雰囲気が良いですね」と見学者に言われる、その理由は・・・?
一人ひとりの子どもたちとスタッフが共に成長を喜び、育ちを見守ることが大切な宝物だからです。どうぞ遊びにいらしてくださいね!
施設名 | ソラスト武蔵関 |
---|---|
所在地 | 〒177-0051 練馬区関町北4-2-13 西武武蔵関ステーションビル2階 |
電話・FAX | Tel.03-5927-0667 Fax.03-5927-0668 |
対象年齢 | 月極保育: 生後57日~2歳 |
定員 | 27名(0歳児9名、1歳児9名、2歳児9名) |
開園時間 | 月曜日~土曜日 月極保育: 7:30~21:00 一時保育: 7:30~21:00 ※一時保育は定員に空きがある時のみ |
休園日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
サービス内容 | 月極保育、一時保育 |
対象年齢 | 生後57日~2歳 |
---|---|
入会金 | 20,000円(税込) |
保証金 | 30,000円(税込)(退園時に保育料から相殺します) |
利用料金 |
0歳児 : 4日間コース/5日間コース/6日間コース 58,000円~ 1歳児 : 4日間コース/5日間コース/6日間コース 57,000円~ 2歳児 : 4日間コース/5日間コース/6日間コース 56,000円~ ※ご兄弟姉妹で入園の場合は各利用料金から10,000円割引となります。 |
対象年齢 | 生後6ヶ月~就学前まで |
---|---|
開園時間 | 月曜日~土曜日 7:30~21:00 ※2時間よりお預かりします |
休園日 | 日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
登録料 | 5,000円(税込) |
保育料 |
30分につき600円 別途) 給食 400円、おやつ(午前、午後)各100円 8時間の場合 ... 8,000円(給食、おやつ含) ※8時間以上は600円/30分を加算(補食は除く) 定員がございますので、事前連絡にて空き状況の確認をお願いします。 |
持ち物 | 数 | お持ちいただく日 | お持ち帰り日 |
---|---|---|---|
バスタオル | 2枚 | 週始め | 週末 |
スタイ(よだれかけ) | 必要に応じて | 毎日 | 毎日 |
着替え(下着含) | 上下各3枚~ | 毎日 | 毎日 |
ビニール袋(汚れ物入れ) | 2枚~ | 初日 | 毎日 |
エプロン(食事用) | 3枚 | 毎日 | 毎日 |
口拭きタオル(食事用) | 3枚 | 毎日 | 毎日 |
哺乳瓶(大・小)※プラスチック製 | 各1瓶 | 初日 | |
紙オムツ | 8枚~ | 毎日 | 園で廃棄 |
シーツ(園で用意) | 週始め | 週末 | |
ガーゼ(授乳用) | 毎日 | ||
マグマグ | 1個 | 初日 | |
上着(散歩用) | 季節に応じて | ||
くつ下(散歩用) | 毎日 | ||
くつ下(散歩用) | 入園時ご案内します |
持ち物 | 数 | お持ちいただく日 | お持ち帰り日 |
---|---|---|---|
バスタオル | 2枚 | 週始め | 週末 |
スタイ | 必要に応じて | 毎日 | 毎日 |
着替え(下着含) | 上下各3枚~ | 毎日 | 毎日 |
ビニール袋(汚れ物入れ) | 2枚~ | 毎日 | 毎日 |
手拭タオル(ループ付) | 1枚 | 毎日 | 毎日 |
エプロン(食事用) | 3枚 | 毎日 | 毎日 |
口拭きタオル(食事用) | 3枚 | 毎日 | 毎日 |
紙オムツ | 6枚~ | 毎日 | 園で廃棄 |
歯ブラシ・コップ | 1セット | 初日 | |
おねしょシート | 1枚 | 週始め | 週末 |
パジャマ(袋に入れて) | 1組 | 週始め | 週末 |
くつ(散歩用) | 初日 | ||
くつ下(散歩用) | 初日 |
※夏期はプールを行うため、プール用サンダルや水着、トレーニングパンツ等も必要となります。
東京都練馬区に位置する武蔵関(むさしせき)。西武新宿線が乗り入れる武蔵関駅は、東京23区の中で最西端に位置する駅です。改札口からわずか15秒という好立地にある駅ビルは、かつては「西武武蔵関ステーションビル 暮らしの生活便利館」と呼ばれていましたが、2015年10月、西武グループが展開する商業施設「Emio武蔵関」としてリニューアル。ソラスト武蔵関保育園も、このビルの中に入っています。
武蔵関駅から北西に徒歩3分のところにあるのが、「本立寺(ほんりゅうじ)」。練馬区の無形民俗文化財行事に指定され、300軒もの露店でにぎわう練馬の冬の風物詩「関のボロ市」で有名な寺院です。毎年12月9日。10日の2日間開催されるボロ市は、いわゆる蚤の市。本立寺から駅の北口まで、骨とう品、衣料品、仏具、飲食、名産品などがずらりと並び、約8万人もの人出でにぎわいます。
武蔵関は商店街も健在。ボロ市を開催する武蔵関北口商店会をはじめ、83店舗が並ぶ武蔵関駅前通り商店会など4つの商店街があり、活気にあふれています。
一方で、武蔵野の面影を残す武蔵関は比較的落ち着いた住環境にあり、冬になるとカモやサギの仲間たちがやってくる「東京都立石神井公園」(しゃくじいこうえん)、ひょうたん型の大きな池のある「武蔵関公園」などが近くにあります。線路沿いにある武蔵関公園からは電車がよく見えるため、子どもたちにも人気。池周辺を囲む遊歩道は1周約1200メートル。散歩やジョギング、のんびりバードウォッチングを楽しむ人たちも見られ、池ではボートにも乗れます。
線路をはさんで武蔵関公園の反対側にある「風の道公園」は、こじんまりとした公園ながら、芝生の小山、四季折々の草花が楽しめる花壇、トンネルつきの滑り台などがあり、近所の親子連れがちょっとしたアスレチック体験を楽しんでいます。