ソラスト竜泉保育園は、2004年8月1日東京都認証保育所ソラスト三ノ輪としてオープンし、2018年4月には移転拡大し認可保育所ソラスト竜泉保育園として新たにスタートしました。三ノ輪駅から10分以内、竜泉のバス停の目の前にある好立地にあり、園内は木の温もりに包まれ、日差しも降りそそぐ園舎となっています。
入園前のお子様を対象とした保育所体験を行ったり、近隣の出産を迎える方への体験学習で子育てのアドバイスをする機会を設けるなど保育支援も積極的に行っています。別棟に病後児棟も併設されており、地域に根差した保育園です。
台東区役所 児童保育課保育相談係
電話番号:03-5246-1234
施設名 | ソラスト竜泉保育園 |
---|---|
所在地 | 〒110-0012 東京都台東区竜泉3-13-4(保育園棟) 東京都台東区竜泉3-13-3(病後児棟) |
電話・FAX | Tel.03-5808-2050 Fax.03-5808-2051 |
対象年齢 | 月極保育:生後57日~就学前 病後児保育:生後6ヵ月~就学前 |
定員 | 52名(0歳児8名、1歳児8名、2歳児9名、3歳児9名、4歳児9名、5歳児9名) |
開園時間 | 月曜日~土曜日 7:30~20:30 (病後児保育 月曜日~金曜日 8:30~17:30) |
休園日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
サービス内容 | 月極保育、病後児保育 |
対象年齢 | 生後57日~就学前 |
---|---|
保育料金 | ソラスト竜泉保育園の料金に関しましては、台東区役所へお問い合わせをお願いいたします。 お問い合わせ: 台東区役所 児童保育課保育相談係 電話番号: 03-5246-1234 |
※台東区在住の方のみご利用いただけます
対象年齢 | 生後6ヶ月~就学前 |
---|---|
開園時間 | 月曜日~金曜日 8:30~17:30 |
休園日 | 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
登録料 | なし |
保育料 |
1日 2,000円/昼食・おやつ代 300円 下記の方の保育料は以下の通りです。ただし、昼食・おやつ代のみ300円必要となります。 所得税が非課税の方 1日 1,000円 生活保護世帯の方 1日 0円 住民税が非課税の方 1日 0円 |
ソラスト竜泉保育園で必要な持ち物については入園の際にご説明いたします。
東京台東区の北部に位置する竜泉(りゅうせん)。南部は入谷、北部は三ノ輪、東部は土手通りなどに接しており、商店、寺院、住居などが混在した街です。竜泉の地名は、真言宗の仏教寺院である「龍泉寺」に由来します。竜泉には、龍泉寺をはじめ、月州寺、正燈寺、大音寺、西徳寺、弁天寺など多数の寺院が存在します。
竜泉に樋口一葉の文学的功績を称えた博物館「一葉記念館」があるのは、樋口一葉の名作「たけくらべ」の舞台になった土地だから。一葉記念館には、処女作「闇桜」の原稿、「たけくらべ」の草稿、歌塾に入門してから初めての発会で詠んだ歌などが展示されており、一葉にちなんだ講義や、ミニ企画展示なども展開されています。
この一葉記念館に隣接するのが「一葉記念公園」。あまり広くはないこじんまりとした公園です。一葉記念碑があったり、一葉にちなんだ植物が植えられていたりするなかに、ブランコや滑り台、砂場などがあり、休日は親子連れでにぎわいます。一葉記念館より公園の歴史のほうが古く、かつては「竜泉寺公園」と呼ばれていたようです。園内に設置された人力車型のベンチは、他ではなかなか見られません。
この他にも、竜泉周辺には小さな公園がたくさんあります。朝日山弁天院というお堂の前に位置する「弁天院公園」や、浅草駅と三ノ輪駅の中間地点にある「竜泉児童遊園」をはじめ、花園公園、東盛公園、千束公園、京町公園、富士公園、金杉公園、三ノ輪児童遊園など多数。夏の風物詩である「入谷朝顔市」で有名な「入谷鬼子母神」(真源寺)や、酉の市で知られる長国寺や鷲(おおとり)神社、道具の専門商店街「かっぱ橋道具商店街」もご近所です。
スカイツリーがよく見える「言問い通り」、竜泉を南北に通る「国際通り」、江戸時代の五街道の一つである「日光街道」(通称4号)、かつてあったひょうたん池にちなんだ「ひさご通り」など、竜泉周辺を走る通りの名称もよく耳にするものばかり。さすがは上野や浅草といった屈指の観光地を抱える台東区、という印象です。