ソラストおちゃのみず第一保育園☆1月食事の様子
24年09月10日 ソラストお茶の水第一保育園
本年度も無事に年を越すことができました。年末年始の連休を楽しんできた子ども達。保育者と一緒にゆっくりと園生活のリズムを取り戻していき、流行性感染症にも負けず元気に過ごしています。そして、あっという間に年度替わりまで残り二ヶ月となりました。子ども達の成長を見守りながら、今年も一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
さて、普段保護者の方々からよく相談いただくことの一つが「食事」です。保育者にとっても食事時間(お昼ご飯)からお昼寝までの時間は、園の一日の保育の中で、特に乳児クラスは最も気力体力が必要な活動かな、と思います。保育園とご家庭での食事はだいぶ違うかもしれませんが、今月は園での食事の様子をお見せしたいと思います。
4、5月の頃に比べると食事のとり方が随分と変わり、とても成長を感じる子ども達です。
★✰★0歳児 ひかりぐみ★✰★
もう幼児食を食べています。
ハヤシライス、美味しいね。スプーンを使ったり手掴みしたり、自分で食べられるって嬉しいね!ミルクはずいぶん前に卒業しました・・・。
私は後期食です。もぐもぐごっくんが上手になってきました。保育者が援助しながらゆったりと。手掴みで食べられるものは自分でも食べています。私はまだミルクを飲んでいます。
食事の形態ごとにテーブルを分け、誤食に十分気をつけながらそれぞれに保育者が付きます。食事開始時間も月齢や食事形態によって少しずつ違い、一人一人に合わせた食事のとり方で対応しています。そんな中でも、だんだんとお友だちと一緒に食べるって楽しいね、ということも感じられるように環境を変えていっています・・・。
うどんをフォークで頑張って食べています。今の時期はだいたいが自分で食べていますが、麺類はまだ少し難しいですね。様子を見て必要に応じて援助しています。フォークの扱いにもだいぶ慣れてきた子ども達。4月からちょっとずつ麵の長さを長くしていき、だんだんツルツルできるようになってきています。
味覚が発達してきて、好き嫌いもハッキリしてきました。見た目で食べたくないと思うことも多いです。でも、お友だちが美味しそうに食べているのを見て「ちょっと食べてみようかな~」とつられて食べられる事もよくあります。また遊び食べをしてしまう姿も見られますが、その時には丁寧に声掛けをしています。テーブルごとに保育者が付き、楽しく食べると同時に食事マナーもしっかりと伝えています。
★✰★2歳児 こころぐみ ★✰★
食事エプロンが無くても汚さずに上手に食べられるようになりました。苦手な物も少し頑張って食べています。「少し減らしたい。」「減らさず全部頑張って食べる。」など、自分で言えるようになってきています。
食育をしているうちに、おかずやお味噌汁の具に何が入っているか気にするようになりました。
★✰★3歳児 こだまぐみ★✰★
食べることが大好きでよく食べるこだま組です。
お箸とフォークの両方を付けてもらってどちらを使って食べるかは、子ども達に任せています。お箸を使っているお友だちを見て自分も頑張ってみようと思うようで、今では大抵の子がお箸で食べています。また、献立にも興味津々で食べる前にメニューを聞いてから「いただきます」をしています。担任が言い忘れていると「今日の献立は~?」と言われてしまいます・・・。
今日のおやつは手作りのホイップサンド。美味し~い!
献立は、行事の時にはそれぞれに合わせた特別メニューが出てきますし、月に一度郷土料理メニューの時があります。国内だけでなく世界の料理の時もあり、珍しいメニューが出てくることも・・・。
また、アレルギー食や宗教食などには、家庭と給食室と連携を取って細心の注意を払いながら丁寧に対応しています。除去食の子ども達もなるべく通常食に近い形で提供してくれています。
どんな食事であっても、子ども達がみんな食べ物に興味を持ち、食べることが好きになるといいなと思います。楽しく美味しく幸せな食事時間であってほしいと思います。
★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★
ソラストお茶の水第一保育園
文京区湯島1丁目10-5
湯島D&Aビル1階
TEL:03-6801-5568
★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★★✰★